正直迷いましたが
ついに購入してしまいました。
この時期になってくると食べたくなるのが焼き芋です。最近は焼き芋屋さんっていうのはあんまり見なくなりましたが、その代わりコンビニやスーパーで割と気軽に購入出来るようになりました。さつまいもを焼くだけでこんなに美味しいものが出来るっていうのが信じられないです(笑)でも、家ではあんまり上手くいかないのはなんでなんですかね?以前ロースターを買ってあるので焼き芋を焼いてみましたが、そこそこ、という感じで外で食べるほどは美味しい感じがしませんでした。ちなみにキングオブ焼き芋は千葉県にある道の駅くりもとで売っている焼き芋です。アレはヤバイ・・・スイーツですよ♪ですので冬になってくると道の駅くりもとに行ってサツマイモを買いたくなります(笑)
ですが家でも焼き芋を作りたい、と思っていたところに親戚からサツマイモが送られてきました。これはありがたいです♪そんなわけで家で焼き芋が作れる機械を探していましたが、1本ずつしか焼けないですがそこそこお安いのを見つけたので買ってみました♪
2000円ちょっとですから、冗談だと思えば高くないです(笑)
焼くのに30分かかるのも逆に好感が持てます。焼き芋はそんなにすぐ焼けるものじゃないです(笑)待つ時間も焼き芋の成分の一つですから、多分(笑)
使い方としては
・芋を洗う
・ラップに包んで1分レンジでチンする
・焼き芋メーカーにセットして30待つ
・完成
このようになっています。それほど面倒な事は無いですね。
ちょっとしたレシピ本がついていました。他にも使えるんですかね?
基本的に焼き芋みたいなものも作れるみたいです(笑)いいんだ、この子は焼き芋専用機だ、と思っています(笑)
ではさっそく焼き芋を作りましょう。まずは焼き芋メーカーを準備します。
蓋を開けるとこんな感じです。何か焼き芋メーカーっぽいですね♪
一応シールに【水で洗うな】と書いてありました。そのぐらい分かります(笑)
いただいたお芋がジャストサイズでした。逆にびっくりしました(笑)
まずは水でお芋を洗います。
いい色してますね。きれいになりました。
この状態でラップにつつみ、電子レンジで1分加熱します。
そんなにホカホカではないですが、少し暖かくなりました。ウォーミングアップにはちょうどいいぐらいですね(笑)
焼き芋メーカーのコンセントを差し込みます。ちなみに電源ボタンなどは無いのでコンセントに刺したらスタートです(笑)
少し本体を温めます。ランプが点いている時は加熱、消えるとストップみたいです。熱くなり過ぎないように自動的にオンオフがかかります。
お芋をラップから取り出して水分を取ります。
余熱が完了するとランプが消えますので準備完了です。
蓋を開けます。蓋もロックとかは無いので普通に開きます。
お芋を置きます。
フタ閉めます。
ここから30分待ちます。タイマーは本体に無いのでスマホなどでセットしておきましょう。もちろん音もしないので忘れないようにしましょう(笑)
30分経過しました。一応見ていましたが電源が入ったり消えたりしていました。後半は少し湯気も出ていましたね。
開けてみます。
焼けてました(笑)皮がパリッとしていますしいい匂いがします。
さあ食べよう、と思った時に意外な事が分かりました。この芋、紫芋ですね(笑)
箱をみたらスイートパープルって書いてあります(笑)焼いたら色変わるのかと思いましたがそんなわけ無いですよね(笑)
出来上がりとしてはちゃんと中まで火が入っていて、パサパサしていない感じで甘くて美味しい焼き芋が出来ました。紫芋ってどちらかと言えばネットリしてないかと思いますので他の品種でも試してみたいですね。まあ、まだお芋ありますのでまた焼いてみます♪結構お買い得ですしオススメですよ♪