ウイスキーをよく飲みますが
ジンもライムで飲んでおります。
そんな、酒飲まないんですよ実は(笑)お休みの前の日にウイスキーをハイボールなどで1杯飲むぐらいなので正直手元にあるウイスキーを消費しきる日はかなり先になりそうです(笑)で、ウイスキー以外にもよく飲むのはジンですね。以前からたまに飲んでいましたがサントリーの翠を買ってから飲むようになりました。
翠、かなり美味しいですよね。それまでもジンって売っていましたがどうやって飲むのかがイマイチ分からないお酒だったので翠を買ってから気に行って飲むようになっております。ジンはウイスキーと度数は同じぐらいですが香りの方向性が違うんですよね。熟成した香ばしいというかそういう香りより素材の香りが強く出ますよね。柚子とかショウガとか緑茶などの、そういう香りがフワッとして、なおかつライムと合わせると大変美味しいです。翠は結構安いのですが、その上のグレードで六っていうのがあって、これも気になっていたところ小さいボトルにグラスが付いていたので購入しました。
ジンって面白いんですよ。ウイスキーより自由で香りを楽しむお酒って感じですね。
六は翠に比べると玉露とか桜花、山椒なども入っているので少し香りが複雑になると思います。そういうの、日本っぽくっていいですよね。
さすがに700mlだと結構な値段なので躊躇しておりまして、翠とセットになっているものは以前友人にプレゼントしたので自分でも買おうかどうか迷っていたんですよね。
翠はグラスも持っているので良いセットが購入出来ました♪おためしには良いですよね♪
ジンソーダはジン1:ソーダ5ぐらいなんですね。結構度数が高いアルコールですからストレートで飲むっていうよりはソーダ割なんでしょうね。香りもその方がいいですからね。
柚子とか緑茶の香りがするお酒っていうのも面白いですよね。そんなお茶!って感じでは無いんですけどジンになると凄い複雑な香りになるんですよね。そこが面白いです。
ボトルが200mlなのでグラスが物凄く大きく見えますが実際はそこまでデカくないです。何か和のテイストがありますよね。
ボトルも小さいですがかなりこだわった柄が入っていますね。
グラスも香りがよく分かるように口が少し閉じているタイプですね。
グラスには六で使われている原料が描いてあります。これは桜の花ですね。
桜は葉も使っています。結構桜餅とかで香りがしますもんね。
こちらは煎茶です。お茶の香りっていうのも独特でいいですよね。
お茶は煎茶以外にも玉露も使用されています。
そして山椒です。結構なんでもかけたりしますが山椒も大好きです♪
後は柚子ですね。何となくですが和食と甘味のセットに入っている素材ですね(笑)
これらの絵柄はボトルにも描いてあります。
確かにこの材料でジンを作るっていうのは日本じゃないと思いつかないですよね。
アルコール度数は47%と高めなので基本的にソーダ割りなどで飲みますから、このサイズでも結構飲めます。
一応ロックでも飲んでみましたが、複雑すぎて山椒とか桜とかはよくわからないですね(笑)でも美味しいジンですよ♪