なかなか作り甲斐のあるキットですね
ウイングガンダムゼロは。
今回1/144のウイングガンダムゼロを作成していますが、ウイングガンダムのモビルスーツはファーストガンダムよりやや小さい感じがしました。まあ、後で過去に作ったファーストガンダムを並べたらほぼ一緒だったんですけどね(笑)やっぱり後発のガンダムの方が色々細かいんですよ(笑)そこがカッコいいところではありますがシンプルに組むという点では若干の辛さを生みます(笑)特に今回のウイングガンダムゼロは変形が出来ますので通常のモデルよりも可動部が多かったりしますので色々な部分を組むのに若干時間がかかりますね。出来た時が楽しみです♪
では今度は脚を作っていきましょう。足の裏にもスラスターパーツが付いています。ここら辺はファーストガンダムには無かったですね。
後で変形した際にも足の裏部分のスラスターは重要なパーツになります。鳥型に変形して飛んでいく際に足平泳ぎするわけにもいかないですもんね(笑)
足の部分はこれで完成しました。ここは割とシンプルなつくりですね。
ここからが変形出来るだけに普通とはちょっと違うパーツが出てきます。このパーツは膝用の関節なのですが、最初から斜めになっていますよね。
ここに太もものカバーパーツを取り付けます。
若干違和感ありますよね。ここら辺がネオバード形態にする時に重要となります。
今度は股関節への接続パーツを取り付けます。
これで膝から上は完成です。
ふくらはぎのパーツはやっぱり普通と違います。ネオバードの際にここは開くようになっていますので稼働するパーツを取り付けます。
パッと見不思議なふくらはぎですね。そう言えば変形するプラモデルって今回初めて作るかもしれないですね。
閉じるとこうなります。これでも見た感じはそこまで違和感ないですね。さすがです♪
これを両脚分作ります。
ここに膝のカバーパーツを取り付けます。
今度は足首のカバーパーツと関節部分を取り付けます。
こんな感じになります。前方のカバーパーツは稼働するようになっています。
今まで作ったパーツを全て取り付けます。
足首部分から下が2重になっている感じがしますが、これはネオバードにする際にパーツを入れ替えて閉じる事が出来るためです。まあ、後で分かるんですけどね。最初に組んだ時に何でこんなめんどくさいつくりになってるのかな?とは思いました(笑)
こちらも両脚分完成させます。
今度は下半身のパーツを取り付けます。
こちらは他のガンダムと似た造りですね。前面と左右の腰パーツが動かせるようになっています。
前パーツはこのように全体が稼働出来るようになっています。
これで脚が取り付けられますね。
左右の腰パーツも取り付けます。ここもウイングっぽいですよね。
とりあえずこれで本体は完成しました♪
何か違和感あるな、と思いましたが、ウイングパーツがまだ取り付けられていないですもんね。肩だけではウイングガンダムゼロにならないですから(笑)
それでは今度はウイングパーツを作成していきましょう♪