やっぱりこういうキャンペーンは
ノリノリでやらないとつまらないですよ。
現在実施されているJR東日本の機動戦士ガンダムスタンプラリーですが昨年もガンダムで実施されていました。そうなるとターゲットは小さいお子さんではなく大きなお友達になるんじゃないかと思います(苦笑)いいんですよ、楽しみにしております♪
www.jreast.co.jp
naoyafs1.hatenablog.com
昨年の神田駅はティム・レイでしたか・・・。今年はグレミー・トトですので神田駅の層に合わせてあるのかもしれないですね(苦笑)このキャンペーンは駅によって力の入れ方が違うみたいですが、巣鴨駅はガチです(笑)ほかの駅では見ないような特大ポスターがバッチリと貼ってあります。
やっぱりこういうキャンペーンを会社が企画したらガッチリのっかってもらった方がユーザーとしては楽しいですよね♪やらされてる感では寂しいものです。やってやる、やってやるぞ!!という感じで参加していただきたいですよね(笑)
しかしこのサイズのマ・クベはなかなか見かけないですよね。しかも隣が女子化粧室という何とも言えないレイアウトであるのもグッときます(笑)このスタンプラリーは改札の外にスタンプが置いてあります。乗り放題パスなどを買って参加するのがベストですが通勤で定期がある人はある程度のスタンプを会社帰りに押すことが出来ます。巣鴨駅は乗り換え駅ですので参加しやすいですね。昨年はシャア専用ザクでしたのでホントに駅員さんで好きな人が多いのでしょう。神田駅はガンダムよりキン肉マンを推してましたね(笑)
せっかくなのでスタンプ帳に押させてもらいました。マ・クベも大佐なんですね、そういえば気にしていなかったですがなかなかの立場です。そう思うと試作機であるギャンに乗っていたのもうなづけます。その後はギャンではなくゲルググが量産されるので見た人も少ない幻のモビルスーツだったんでしょうね。
ギャンはテキサスコロニーでガンダムと一騎打ちをしやられてしまうのですが、この後ソロモンやア・バオア・クーでの攻防でビームライフルもバズーカも持っていないギャンが量産されていたらもっと苦戦したものと思われます。そう思うとゲルググで正解だったんでしょうね(苦笑)
マ・クベと言えば壺ですよね。自分の上司のキシリアへ良いものなので壺を渡すよう部下に伝えてやられるのですが、美術品を愛する敵っていうのが子供のアニメでは見た事が無いので斬新でした。子供ながらに壺の人のイメージは残っていますね。
そんなマ・クベ推しの巣鴨駅員の方はホームにこんなものも展示しています。
紙粘土で作ったんですかね?この形は『いい音色だろ?』で有名な壺ですね。劇中に2回壺が出てくるのですが先に『チーン』と音色を聞いたのがこの形で、キシリア様に届けてくれよと言った方の壺は若干ハクション大魔王似のデザインです(笑)
しかし、巣鴨駅は年配の方々がよく訪れますのでこれを見てなんだと思うんですかね?(笑)なんの注意書きも無いのがまたジワジワ来ます。普段と違う乗り場で巣鴨へ移動してきたので気づきましたが普段の通勤だったら分からなかったですよ。
2月27日までスタンプラリーは実施しておりますので巣鴨駅に行く事がありましたらぜひチェックしてみてくださいませ。池袋側のホームにありますよ♪