越生駅に着きましたので
歩いて散策することにしましょう。
越生駅は最初に遊びに来た時は昔ながらの駅舎だったのですが建て替えが行われて現在は新しくなっています。まあ、新しくなったといっても駅ビルが出来た、とかではないんですけどね(笑)越生に駅ビルがあったらなんかちょっとヒキますね(笑)そういうの求めてないんで、どんな感じになるのかな?とは思っていましたが観光案内所を兼ねた展示スペースが新しく出来ました。駅舎自体はそこそこ渋い感じなので安心したんですけどね。やっぱり場所のイメージみたいなものがありますのであんまりやりすぎないようにしてほしいですよね(笑)
越生には結構ハイキングで来る方も多いのでちょうどいい感じですね。以前の渋いつくりも好きだったのですが今のこの建物も結構好きです♪
しかし平日の昼間は全然人がいないですね(笑)そこが越生の魅力でもあります。とにかく人に会いたくないんですよ(笑)誰もいないわけでも無いんですけどね(苦笑)
とりあえず第一目的地であります観光案内所・オーティックで梅干しを購入しておきます。これを忘れてしまうと大変ですからね。基本的に梅干しを買うのが主な目的なので先に済ませておきます(笑)
駅からすぐのところにお寺があります。法恩寺というお寺で越生に来たら必ずお参りに行きます。
いいですね、誰もいないです(笑)
空も広くていい感じです。やっぱり越生に行くと落ち着きますね♪
最近は色々イベントもやっているようですね。スタンプラリーの看板があります。
ここでも平九郎を推してますね♪以前来た時にはそんな感じでもなかったのですが、ここもやっぱり大河ドラマをやってますから渋沢推しですよ(笑)
ただ、ゆかりはめちゃめちゃあるみたいです。案内板に書いてある埋首之碑っていうのを今回初めて見ました。そんなのあったんですね。以前もこの辺りに来たんですけどしらなかったですよ。
石碑はちょうど銀杏がきれいなところにありました。
こういう石碑ってちゃんと見ると面白いし勉強になるんですよね。普段フワッと見ちゃいますけど意外にすごいものがあったりします。
しかし凄い雰囲気があっていいところですね。去年来た時には銀杏があった事すら覚えていないですもん(笑)いかにフワフワしているかって感じですよね。
この石碑が出来た時には銀杏はあったんでしょかね。かなり高くてきれいな銀杏の木でした。しかし誰もいないのでこんな感じで撮影も可能です♪
平九郎は越生に住んでいたわけではないですけど、越生の人たちにこうやって今でも愛されていると思うとうれしいですね。