なんでもそうですけど
色って重要ですよね(笑)
ブロックの作成は子供の頃以来なので意外と楽しいですが、なんかあるのもを適当にくっつけて遊んでいただけで、決まった形に作るのはやった事無かったですね。レゴも家にはあんまりあった覚えが無いんですよね。逆にダイヤブロックだかニューブロックがあった気がします。40年以上前に事はさすがにあんまり覚えてないっすよ(笑)なので物凄く久々に、しっかり順番が決まったブロックを組み立てるのは初めてかもしれないですね。そんなわけで何となく仕上がりがちゃんと分かる新幹線を組み立てていますが、これでもなかなか大変ですね。こういうの、子供の頃からガッツリやっていたら頭良くなりそうです。なんかバカになるような遊びばっかりやってましたね、そう考えると(笑)まあその辺はしょうがないです。
では段々何となく形になってきたはやぶさを組み立てていきましょう♪
説明書を見るとこんな感じで色のついたブロックを重ねるのと先端の流線形の部分をパーツで取り付けていきます。今は作ったので分かるのですが書面で見るとなかなかの難しさですよね(笑)
何度か似たパーツを間違えて取り付けたのですが、小さいブロックなので取り外すのもなかなか難しいです。精密ドライバーのマイナスがあるといざという時便利です。さすが12歳以上推奨ですね(笑)
窓のパーツは透明なブロックをはめていきます。横から見るとちゃんとそれっぽくなるものですね♪
運転席の部分は黒い透明なブロックをはめこみます。その後ろに黄色いブロックをセットするのですが最初なんでかな?と思いました。
透明なブロックをはめるとライトっぽくなりますね。基本透けて見える部分のブロックに色がついているんですね。
これで最終的に屋根の部分をはめ込むと新幹線E5系の完成ですね♪やっぱり上の部分は組み立てていても楽しいです(笑)
横から見るとこんな感じです。小さなブロックではありますがちゃんと新幹線っぽくなってますよね。特徴がちゃんと分かりますね。
結構色々考えながらパーツを組み立てますが、そこまで難しいわけでもないので楽しく作れました。しかも100円ですもんね♪
手に乗るぐらい小さいですがブロックですのでそこそこしっかりした感じです。
結構気に入りました。これは先頭車両なので中間車両をいくつか作るともっと長い物を出来るんですよね。
まあ、そこまで長いと邪魔になりますので他の先頭車両も作ってみる事にします♪