買ったのはこの間ですが
懐かしい感じがしますね(笑)
ハイザックはZガンダムに登場したモビルスーツですからかなり前からあるわけですよね。大体Zガンダムはファミコンカセットでソフトがあったぐらいですからそう考えると30年以上前が初登場だったわけです。ちゃんとこうやってまだプラモデルが販売されているっていうのも凄い事ですよね。基本的にファーストガンダムから長い期間同じフォーマットで進化しているものを見続けている事自体凄いですよね。最初見た時にハイザックなんてダサいな、と思ったのですが時間が経過する事によって逆にカッコよく見えます(笑)そういうのも何か不思議ですね。
それでは作成を進めていきましょう。脚は割と簡単に出来ましたので今度は胴体部分の作成に進みます。なんというか、結構空洞が多いつくりになっていますね。元々ザクはジオンのモビルスーツでしたが、この時は敵になりますが連邦軍のモビルスーツになっています。ですので若干連邦軍っぽさも入りつつザク、という不思議な機体です。子供の頃はそういう設定がピンときませんでしたが、大人になるとグッと理解出来ます。
胸の部分なんかザクですけどジムっぽさも入っているんですよね。別々の技術が混ざったハイブリットな作りっていうのは子供ではなかなか分からないですもん(笑)
これで胴体部分が出来ました。素材の関係だと思いますが若干テカテカしてますね。でもハイザックについてはそんなに質感がしっかりしていない方がいいかもしれないです。
ここにザクですのでチューブを取り付けます。このあたり、ジムにはなかったのですから不要だったんじゃないのかな?とも思いますが、多分技術者のこだわりだったんでしょうね、というのも何か分かる気がします。
今度は腕を作成していきます。
腕も関節部分にパイプの外装パーツを取り付けていきます。
違和感はそんなに無いですけど、何かパイプって邪魔ですよね(笑)
肘から下の部分も取り付けていきます。
ここにもパイプパーツを取り付けます。確かにこれが無いとザクっぽく感じないですもんね。
これらに手や肩のシールドを取り付けます。
これで右腕が完成しました。何か弱そうでいいっすね(笑)
左腕も作成します。左にはスパイクショルダーを取り付けます。これもこだわりだったと思いますが、邪魔になりそうなんですよね(笑)
両腕が完成しました。何か、この辺りは大して進化してないんですよね(笑)
今度は腰のパーツを作成します。ハイザックはそんなにスリムなつくりではないのでこの辺りには余裕がありますね。
他のモデルよりは大きめだと思います。ガンダム系ってどちらかといえばスリムなのでこの辺りのパーツはキツキツなのですが、余裕がある分強度がありますね。
前パーツも取り付けます。ここも動くのでポーズとらせやすいです。
左右のパーツは後で取り付けます。
ここからは顔のパーツを作成します。基本的にハイザックには黒いパーツが無いので灰色のパーツに黒いシールを貼ります。モノアイの部分ですね。
意外と貼りにくいですが何とか貼れました。
ここにモノアイのシールを貼ります。
頭のパーツの中にはめ込みます。
ザクヘッドってやっぱり死角があるのでここはジムっぽくすればよかったんじゃ・・・といってもジオン上がりの技術者がウンと言わなそうですよね(笑)
そしてここにもパイプパーツを取り付ければザクヘッドの完成ですね。
何か全体的にツヤツヤしているのが逆に弱そうでいいですね(笑)