前回行ったのは
大政奉還の時です、嘘です(笑)
京都に旅行に行ったのはこの時が2回目でした。大体修学旅行で行く場所ですから大人になるまで関西に行ったのは中学生の時の修学旅行だけですもんね。ちなみに北海道と沖縄、あと四国には行った事があるんですけど、九州は与論島しかないです(笑)割と偏ったところに複数回行くタイプなので行かないところは全然行かないって感じです。例えば仕事の関係で行く場所なんかもあるので縁がある、無いが物凄く極端ですよね。北海道だって旭川には行ったのですが札幌行ってないですもん(笑)そんなわけで30年ぐらいかかってしまいましたが2回目の京都旅行に行った際のお話です。どうしても行きたかった場所の一つが二条城です。行った、と覚えているのは二条城と清水寺、あとは三十三間堂ぐらいですね。他も行ったと思いますが京都でどこに行ったかなんて全然覚えてないですもんね(苦笑)二条城に行ったのを覚えている理由は【天守閣無いじゃん】と思ったところです(笑)清水寺は【途中で竜馬のイラスト入りの湯のみを買った】で三十三間堂は【暑くてうちわを買った】で覚えています(笑)前回二条城に行った時も何の場所だか全然知らなかったんですよね。多分大政奉還も勉強してないか覚えてないかだと思います(笑)今回は違いますよ、龍馬伝も見てますし思い入れが全然違います(笑)
久々に行きましたがこうやって見るとちゃんとお城っぽいつくりになっているんですね。堀がありますし結構大きいです。当たり前ですけどね(笑)
まず中に入って一番目に付くのは唐門ですね。ああ、こんな立派だったんだなぁと思いました。多分以前行った時は早く中に入ろうと思って気にもしていなかったと思います(笑)
大人になってくると入り口でしばらく立ち止まって見学出来るのでいいですよね♪スケジュールも余裕がありますし見たいところはじっくり見れます。唐門の彫刻は物凄く精密なものでさすがだぁと感心しましたね。
自撮りもし放題です(笑)大人最高ですね♪
唐門はしばらく見てましたね。やっと来れましたからそのぐらいは権利ありますよ(笑)
唐門をくぐると出てくるのがザ・二条城という感じの二の丸御殿です。この写真はGoogleマップで50万回ぐらい表示されたのですが良い写真ですよね♪ここが大政奉還の現場になったあの場所です。後藤さーん!とか言いたいぐらいでしたが実際あんな感じじゃなかったと思いますけどね(笑)
場所と歴史背景を考えるとこの菊の御紋は趣深いですよね。元々は徳川の城でしたがその後大正天皇の即位の晩餐会に使われたりするので場所によって葵の御紋と菊の御紋があって不思議な感じがします。あと純粋にデカイです。
全部が菊の御紋になっているわけではないもの良いんですよ。この角度だと徳川っぽい感じのお城に見えますよね♪
例の広間も見学しましたが、結構狭いんですよね。でも家老がギッチリ座っている方が何か雰囲気あっていいですよね(笑)
二条城を堪能した後は志津屋でパン買いました(笑)これも行きたかったところです♪
その後三条まで移動してきました。
京阪電車にも乗りたかったので若干変なルートでここまで移動してきました(笑)
これがあの京阪か・・・と凄い嬉しかったですね♪
この車両だけかもしれないですけど、座りやすい椅子でした(笑)
この時の京都旅行は30年前のリベンジ的な感じでしたので結構楽しかったです。次回行く時は渋めなお寺周りたいですね♪