ガンプラは組み立てるのも楽しいですが
その後いろいろ動かすのも面白いですよね♪
エントリーグレードという必要最低限のパーツで作れるガンプラですがそれだけではなくてちゃんと可動するのもこのプラモデルの凄さですよね♪極端に言えばモナカみたいなつくりなら形は出来上がりますが関節などが無いと動かしたり出来ないので面白くないんですよね。最近になってガンプラをまた作るようになったのですが、完成後に写真を撮るのが楽しいんですよね♪【こんなポーズも出来るのか!】というのが最近の楽しみです。確かに完成したら飾るぐらいしかなかったと思うのですが、なんかサイズがあう椅子とか買ってあげたくなりますね(笑)まあ、ガンダムって椅子に座る必要なさそうですけどね。
ではちょっと動かしてみましょう。膝がよく動かせますのでこんな感じで片足を引いて軽く半身にするとなんとなくカッコよくなります。
このエントリーグレードのライトパッケージバージョンでは武器は付いていません。まあ、背中にビームサーベルは付いていますが軸だけです(笑)ただ腕はかなり動きますので『切るよ、切っちゃうよ』という素振りは出来ます。あのパーツ数でこのポーズがスムーズに出来るのは凄いです。
せっかくこんなに動くのに丸腰はやっぱりさみしいですよね。出来ればガンダムといえばビームライフルとシールドがあってこそですから。これじゃグーでいくとかしかないので若干弱そうな感じがしてしまいます。何か怒っている感じがするポーズいなってしまいましたね(笑)
ここで以前作りました同スケールのガンダムがありますので武器をお借りすることにしましょう。違いとかも見れるので面白いと思います。
手のパーツは流用出来ましたのでそのままビールライフルをお借りました。グッと強そうに見えますね。さっきの状態でガンダムを入手したとしても『岩とか投げます?』とかいうのはなんかカッコ悪いですもんね(笑)
右がスターターセットのガンダム、左がエントリーグレードです。細かいところが違うので面白いですね。墨入れ用の溝なども無いのでエントリーグレードはそういう部分は省略していますし、逆に言えば細かく作られているのが分かりますね。顔のサイズとかも結構違うのですが、どちらもガンダムとして成立していますね。これだけ違いがあるのにちゃんとガンダムになっているのが不思議ですね。
赤の色も若干違います。マスターグレードでもバージョンによってこういうところが違ったりするみたいなので完成したらVer.2.0と3.0の違いも見たいところです。
シールドもお借りしましてポージングをつけてみましょう。やっぱりカッコいいですね♪違和感ありません。
腕にシールドを取り付ける穴があって、このシールドは丸と四角の棒が切り替えられるようになっているのでどちらにも取り付けする事が出来ます。こういう細かさはありがたいです♪
背面も細かいところを見ると違いますが素人には分からないぐらいですね。
どちらも足の関節がしっかりしていますのでこのぐらい中腰のポーズをとることが出来ます。こちらはスターターセットのガンダムです。
あんなにシンプルなつくりですがエントリーグレードも同様に腰を落とすポーズをとることが出来ます。凄いですよね。
スターターセットのガンダムの方が足の関節部分も多いのでややスムーズさがあります。
エントリーグレードの方がシンプルな関節になっていますが、ちゃんとヒザや足首が曲がるのでそれなりに動かすことが出来ますね。股の部分は少し硬いようです。
スターターセットのガンダムは膝を前に出せるのでこのぐらい曲げることが出来ます。
エントリーグレードはさすがにそこまで膝を前に出せないですが曲げる事は可能なのでこんな感じでしゃがませることが可能です。
どちらの良さも感じされて良かったですね。こうやって写真に撮るのも楽しいのでガンプラを作り終わったら写真に撮る事をお勧めします♪まあ、基本棒立ちがガンプラっぽくて好きなんですけどね(笑)
マスターグレード疲れがある程度回復出来ましたので、またVer.2.0の作成にも取り掛かりたいと思います♪