何かこうやって来てみると
来た事があったような既視感を感じます。
都心にあるお寺の中でもそこそこの大きさがある護国寺ですが、どうも行ったような気もします。子供の頃は文京区の小中学校でしたので、例えば遠足などで行ったかもしれないですし何かのついでに立ち寄った事があるかもしれません。でも30年以上前の学校行事で行ったとしたらまず覚えてないですよね。学生時代の事はほとんど覚えていないですが、高校2年ぐらいの頃に飛騨高山の旅館に学年全員で宿泊した時には併設のゲームセンターのメダルを落とす遊具の電源を抜いて数人で機械を揺さぶってメダルを落として防犯ブザーが鳴り響いて逃げ惑う同級生を見た覚えはしっかりあります(笑)目の前で起きている事を高校生ながら【ある意味暴徒だな】と思った覚えがあります。こちらはやって良い事悪い事の判断はついたのですが、皆がそれを同じように理解しているわけではないものだなぁ、とじんわり思ったものです(笑)
話は逸れましたが秋晴れの空のもと、非常に良い景色でしたね♪
お寺ってこういう広いところに建っている場合、結構景色が似ている気がしますが『来た事あったっけかな、どうだったっけな?』とずっと考えていました。もう最近は思い出せない事の方が多いですね(苦笑)しかしいい天気なのでうれしいです♪
こちらの本堂も元禄に建立してからずっとあるとの事で歴史を感じます。今の建築物の方が色々と凄いところも多いと思いますが、まず木造でこんなデカい建物をつくるのはなかなか大変ですよね。まず材料が今無いですから。
屋根の内側にある装飾もよく見ますと結構えげつない細かさですよね。どうなっているんですかね?こんなの作れないですよ。最初チラッと見た時に『何か細かいのものが・・・』と思ったのでカメラでズームして撮影したら超絶技巧で花が彫られていました。こういうのに気付けるのは嬉しいんですよね♪
本堂から見える景色は建立当時とはかなり違うでしょうね。あんなバカでかいビルはさすがに無いですから。当時はこの本堂があのビルみたいな印象の『バカでかい本堂だな!』と思われていたと思います。技術の進歩って凄いですね♪
しかし、こんないい景色なのに平日の昼間はガラガラですね。最近は密になる場所へは行きづらいですがこういう場所だったら何となく安心ですね。東京でもあるんですよ、こういうところって♪
今回はたまたま伺いましたが護国寺、大変良いところです。ぜひ気が滅入った方はお参りに行くと気が晴れそうですよ♪
帰りに富士塚のところにネコさんがいないか見てみましたが、やっぱりいなかったです(苦笑)ネコさん、ホントちょびっとしか見れなかったですね。昼間より夕方ぐらいがいいのかもしれませんね。
あんまり撮影出来ませんでしたが、仕方ないのでカメラをしまって帰宅しました。