せっかく買いましたので
色々使ってみたいと思います。
現在マイクロフォーサーズのカメラをメインとして使っていますが何を持っているかをちょっとまとめてみましょう。
今メインで使用している本体はE-M10です。いかにもオリンパスっぽいデザインでお気に入りの一台です♪

OLYMPUS OM-D E-M10 EZレンズキット シルバー ミラーレス一眼 OM-D E-M10 LKIT SLV
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2014/02/28
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (1件) を見る
標準で使っているレンズは電動式のパンケーキズームレンズ14-42mmです。やっぱりこのサイズはお出かけにピッタリですしE-M10とのマッチングもいいですよね♪

OLYMPUS 電動式パンケーキズームレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ BLK
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2014/02/28
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ただ、一度原因不明のレンズエラーを起こしてしばらくカメラが使えなくなってしまいましたので保険で手動のズームレンズも購入してあります(笑)これもかなりコンパクトなレンズですのでたまにこちらで撮影していることもあります。

OLYMPUS 標準ズームレンズ M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R ブラック
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2011/07/22
- メディア: Camera
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
そしてこちらも前から気になっていましたボディキャップにレンズが付いている、という斬新なアクセサリーとして販売されておりますBCL-1580です。たまたまアウトレットでお安くなっていたので購入しました。もう一つ魚眼レンズになっているものも販売されていますね。

OLYMPUS ボディキャップレンズ マイクロフォーサーズ用 レッド BCL-1580 RED
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2013/08/31
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
もちろん望遠ズームレンズも持っています。40-150mmですがセットレンズで販売されている標準的なものです。ここまでは中古で安価でしたのですぐ揃えました(笑)よくWズームキットのレンズは使わない、という人がいますがこの2本が一番便利ですから持ってて絶対損はないですよ♪

OLYMPUS 望遠ズームレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R シルバー
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2011/09/03
- メディア: Camera
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
それではこの40-150mmにマクロコンバーターを取り付けてみましょう。
先日のブログにも書きましたが、MCON-P01はバヨネット式の装着方法ですのでレンズによって取り付け方がちょっと違います。

OLYMPUS ミラーレス一眼 PEN マクロコンバーター MCON-P01
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2011/03/18
- メディア: Camera
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
14-42mmのレンズには装着出来ましたが、明らかに口径が大きい40-150mmにはどのように装着するか、パッと見分からなかったんですよね。
実は小口径用のレンズに取り付ける際に使っていたバヨネットのアダプターが外せるようになっています。40-150mmに付ける際にはこのアダプターを外して直接レンズに装着出来るようになっています。
ああ、ここ外すんだ・・・と実際買ってみて分かりました(笑)やっぱり実際に触ってみないと色々分からないですよ。そうやってお店に勤務していた時には勉強だから、なんて言って色々買ってましたね(笑)コンタックスのG1なんか勉強で買うにしては高すぎましたよね・・・でも10台ぐらい売りましたから良かったです(笑)
アダプターを外したらこんな感じです。
これを40-150mmの前面にあるフードを取り付けるバヨネットに装着するとこんな感じでジャストフィット!となります。これなら本体もシルバーの方が良かったですかね(苦笑)
オリンパスのレンズやボディもそうですがブラックとシルバーの2色が販売されている事が多いですよね。そうなるとどういう組み合わせにするか、とかわざと本体とレンズの色を変えたりなど色々やりたくなりますね。実際は【安いかどうか】で選んでいるのが実際のところなのでちょっとガチャガチャした感じになっていますね(苦笑)
それでは実際にどのぐらい接写出来るか試してみましょう。以前買いましたガチャガチャがありましたのでこちらを撮影してみましょうかね♪
こちらは列車発車標ウォッチです。よく駅の中に次の電車はどこ行きで何時に来る、という案内板がありますよね?あれが時計になってます。こちらのは簡素的なつくりですが以前ホントにLEDで表示されるシリーズも販売されていましたが、アレは3万円以上したので冗談にしては高額すぎましたので買えませんでした(苦笑)ただ、結構リアルでしたけどね♪
なかなか売っているのを見かけないので念のためAmazonのリンクをご紹介しておきますね。若干買っちゃおうか迷っているところですよ(苦笑)
今回出ました列車発車標は博多駅の新幹線ホームにあるものですね。残念ながら博多には行った事が無いので見た事はないですね。
ではここからE-M10に40-150mmを装着して撮影してみましょう。150mm側に設定してありますがアダプターレンズを付けなくてもここまで大きく撮影出来ますね♪
分かりづらいかもしれませんが腕時計がこのぐらいの大きさで撮影出来るのはいいですね。商品撮影にも使えるぐらいだと思います。
これにMCON-P01を装着しますとこのぐらいアップで撮影する事が出来ます♪
これならかなり拡大出来るのでお花などの撮影にも使えそうですね♪ただ、ピントの合う幅も狭いのでうまく撮らないといけないですね。
全然関係ないですが、レンズなどの小物は普段100円均一で売っている小さめな巾着に収納しております。マイクロフォーサーズはレンズも小さいですし、こういう袋ならマクロコンバーターも入りますので便利ですよ♪
それでは植物園にでも行って実際に撮影してみたいと思います。そのあたりのお話は次のブログでご紹介しますね♪