『人間とは体と心が疲れる動物である』
誰かの言葉みたいに書きましたがアオキが日々思っている事です(笑)
もし体しか疲れない、というのでしたら休日は一日寝ているだけで良いのですが、日曜日がお休みという人は夕方まで寝ていて、つけたTVから流れるちびまる子ちゃんを見て心の疲れが解消される事は少ないですよね(苦笑)
そんな事をTVCMで上手くまとめたのがブックオフさんですね♪
こころがしんどい・・・上手く表現されていますよね(苦笑)
体の疲れは『寝る』『ゴロゴロする』『お風呂に入る』などで解消出来ますが
心の疲れは『遊ぶ』『観る』『買い物』など、人によっての効果も変わってくるので自分に合った解消法を見つけるのも重要ですね。
温泉旅行などはどちらの疲れにも作用するので良い休日の過ごし方だと思います。30歳を過ぎてからは温泉に行くのが仕事のモチベーションだったりもしますからそれもいい考え方だと思っています♪
仕事が忙しい方は大体『心の疲れの効果的な取り方』を知っていますよね。体の疲れに対しては移動手段で体に負担をかけないようグリーン車やビジネスクラスに乗るとか、高いけど効く栄養剤を飲むとかそれこそHPを下げないような工夫をしていると思いますが忙しい中で疲れていく心を上手く解消していないと難しいですよね。
藤村先生が言う『ONとOFFを分けて考えない』というのは『仕事自体を楽しくし、心が疲れないようにする』事にもつながっていると思います。
※藤村正宏先生のブログは面白いのでぜひご覧ください♪
なんでこんな話を書いているかというと、最近身の回りに『心が疲れている』人が多くて心配になっています。心が疲れると発想がマイナスに向いていきますね。大体『ダメだ』『無理だ』『出来ない』という考え方です。
ここで一つ言いたいのは『攻めの逃げ』というのもありなんです。出来ないから早々に撤退、という事はマイナスな発想ではありません。プロセスにこだわり過ぎると結果を見ないことになります。
辞めちゃう、というのもアリだと思いますし、いるならどうやって楽しんで仕事をするかを考えてもらいたいです。別に楽しいというのはメリットがある、という事ではありません。小さな幸せを見つけるのだって楽しさの一つですし誰かを助けるでもいいと思います。とにかく自分のやっている事の意味を受け止めてより良いものにしていく事で楽しんで仕事をしていただければ、と思います。
まあ、こういう悩みはサラリーマンだけだと思うんですね。自営業の方や経営者の方は『何言ってんだ!』と思うかもしれませんが人間は場所によって悩みも変わってくるものです。もしかしたら従業員の方がそんな事を思っているかもしれませんから楽しんで仕事が出来るようなフォローと『心の疲れ』がピークに達しないよう助けてあげてください。
自分はもう言い訳をするがめんどくさくなって楽しんで仕事をするようになっています。それでも心は疲れていきますから、買い物をしたり旅行や釣り、温泉に行って気晴らしをするようにしています。気の合う方の心がヘトヘトになっているようでしたら飲みにでもいいですし旅行などに誘ってあげてくださいね♪解決しなくても言うだけでストレスは発散出来るものですから♪